現在よりも医学が発達していなかった時代に、人々が病と共に生き、乗り越えてきた姿を知っていただくと共に、 今日のコロナ禍を生きる上での手掛かりになることを念じて、「病と生きる」展を企画しました。
We plan this exhibition to understand how the people in the past when medicine was less progressive than today. With hope, we may get hints to live with the coronavirus today.
龍谷大学には、3キャンパスにそれぞれ図書館があります。大宮図書館、深草図書館、瀬田図書館です。龍谷大学の歴史は、寛永16年(1639)西本願寺が創建した「学寮」に始まります。大宮図書館もほぼ同じ時期に始まったとされています。 大宮図書館は、380年余りの歴史の中で、数多くの資料を収集してきました。大宮図書館の蔵書数は、現在では、75万冊余りに及びます。大宮キャンパスは、文学部のキャンパスです。したがって、大宮図書館の蔵書は、仏教学、真宗学、歴史学、文学の分野で構成されています。 大宮図書館の特徴として、日本及び中国の古い資料を数多く所蔵しております。資料には、国宝である『類聚古集』などが含まれています。また、西本願寺歴代宗主の蔵書であった「写字台文庫」が大宮図書館に寄贈されています。その他、西本願寺第22代宗主大谷光瑞が派遣した大谷探検隊が将来した中央アジアの仏教経典なども所蔵されています。
Ryukoku University has libraries on each of the three campuses. Omiya Library, Fukakusa Library, Seta Library. The history of Ryukoku University begins with the "school dormitory" founded by Nishi Honganji Temple in 1639. The Omiya Library is said to have started at about the same time. The Omiya Library has collected many materials in its history of more than 380 years. The Omiya Library currently has more than 750,000 books. Omiya Campus is the campus of the literature department. Therefore, the collection of books in the Omiya Library is composed of the disciplines of Buddhist , Jodo‐shin sect , history , and literature. A feature of the Omiya Library is that it holds many old materials from Japan and China. The materials include the national treasure, the "Ruiju Koshu". In addition, the "Shajidai Bunko", which was the collection of successive chief priests of Nishi Honganji Temple, has been donated to the Omiya Library. In addition, the Buddhist scriptures of Central Asia brought by the Otani expedition team dispatched by the 22nd chief priests of Nishi Honganji Temple, Kozui Otani, are in the collection.
トップへ戻る
特別展観の開催にあたって
龍谷大学図書館長 竹内真彦
龍谷大学大宮図書館2021年度特別展観は「病と生きる」をテーマに開催致します 。 古来、人間は病に悩まされて来ました。人類史上、克服できた病の方が少ないのかも知れません。直近の新型コロナウィルスについても、克服できる相手なのか否かさえ判じかねているようです。 病は人間の生命を直接的に脅かすだけではありません。その広範囲/長期的な流行は社会基盤さえ破壊しかねないものであることを私たちは身をもって体験しています。そして、そのような状況は、払拭することの難しい不安を多くの人々の心にもたらしています。 今回の展観では、大谷探検隊が敦煌より持ち帰った10世紀の『妙法蓮華経』も展示されます。ある国(詳細不明)の皇太子が痢病となった我が子の平癒を願って書写したものです。しかし、仏典の書写であるにもかかわらず、病気平癒を道教の神々にも祈願していることが判ります。我が子を救うためにあらゆる手段を尽くそうとしていたのでしょう。 現代に生きる我々ですが、この皇太子の心情は理解できます。人間は長い不安に耐えることは(おそらく)できません。ならば、その不安を取り除くために、人間、そして人間が形成する社会全体が全力を尽くさねばならないのでしょう。 この展観がそのような状況を形作る一助となることを願ってやみません。 最後となりますが、この展観にあたってご協力いただきました関係者各位に心より御礼申し上げます。
2021年 12月
Hosting Special Exhibition of Omiya Library
Ryukoku University Library Dean Prof. Masahiko Takeuchi
Ryukoku University Library holds a special exhibition of 2021 with the theme of "Living with Sickness." Human beings have been suffering from sickness in history. We can say that there are so many diseases that human beings have overcome yet. We are not still sure of whether we can fight off the recent new virus. Sickness does not only threaten our life, but the pandemics of sickness may also destroy the foundation of our society that sustains our life. We are experiencing it for ourselves currently. Such a situation induces us of many indelible anxieties. In this exhibition, we display a copied Buddhist manuscript of the Lotus Sutra in 10th CE brought back by the Otani expedition from Dunhuang. The manuscript was copied by a prince of an unlettered kingdom for the sake of curing his son of contracted diarrhea. On the other hand, we discover that the prince also prayed for a cure of the illness to gods and goddesses in Taoism. He did whatever he could to save his son. We can understand his emotion even though we live in modern days. If human beings cannot persevere such anxieties for a long time, society consisted of such human beings should try out best to remove them. I wish that this special exhibition offers an opportunity to give a thought to building the spirit. Last but the least, I would like to express my deep appreciation to those who support making this event happen.
December 2021