ホーム > 商品詳細

丸善のおすすめ度

日本近世貨幣史の研究

安国 良一  著

在庫状況 お取り寄せ  お届け予定日 10日間  数量 冊 
価格 \7,480(税込)         

発行年月 2016年05月
出版社/提供元
言語 日本語
媒体 冊子
ページ数/巻数 6p,306p,6p
大きさ 22cm
ジャンル 和書/社会科学/経済学/金融
ISBN 9784784218486
商品コード 1020477698
NDC分類 337.21
基本件名 貨幣-日本
本の性格 学術書
新刊案内掲載月 2016年07月3週
商品URL
参照
https://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1020477698

著者紹介

安国 良一(著者):1953年神戸市生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程研究指導認定退学。京都大学博士(文学)。住友史料館副館長。

内容

 日本の歴史上、近世ほど多種類の貨幣が流通した時代はない。金・銀・銭という幕府制定の「三貨」、近世初頭の大名領国にみられる金銀貨「領国貨幣」、藩札や私札の紙幣などを加えればその数は膨大である。さらに銭については、地域独特の数え方もあった。こうした複雑さのいっぽう、近世の権力は貨幣制度を確立したとも認識されている。本書は、この一見矛盾する貨幣の特質を明らかにすることを試みる。  近世貨幣はどのように生まれ、流通し、終焉をむかえたのか―。一国一通貨という貨幣観を解きほぐし、その独自の機能や意味づけを問いなおす良著。

目次

カート

カートに商品は入っていません。