ホーム > 商品詳細
書評掲載
丸善のおすすめ度

コロナ禍をどう読むか~16の知性による8つの対話~

奥野 克巳, 近藤 祉秋, 辻 陽介, 逆卷 しとね, 尾崎 日菜子, 吉村 萬壱, 上妻 世海, 清水 高志, 甲田 烈, 松本 卓也, 東畑 開人, 山川 冬樹, 村山 悟郎, 辻村 伸雄, 石倉 敏明, 塚原 東吾, 平田 周  著

在庫状況 有り  お届け予定日 3~4日  数量 冊 
価格 \2,420(税込)         

発行年月 2021年01月
出版社/提供元
言語 日本語
媒体 冊子
ページ数/巻数 429p
大きさ 19cm
ジャンル 和書/生命科学、医学、農学/社会医学/医療統計・疫学
ISBN 9784750516820
商品コード 1032550555
NDC分類 498.6
基本件名 新型コロナウイルス感染症
本の性格 学生用
新刊案内掲載月 2021年03月1週
書評掲載誌 朝日新聞 2021/02/20
商品URL
参照
https://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1032550555

著者紹介

奥野 克巳(著者):1962年生まれ。立教大学異文化コミュニケーション学部教授。単著に『ありがとうもごめんなさいもいらない森の民と暮らして人類学者が考えたこと』『モノも石も死者も生きている世界の民から人類学者が教わったこと』(共に亜紀書房)、共著に『マンガ人類学講義』(日本実業出版)など。共訳書にエドゥアルド・コーン『森は考える――人間的なるものを超えた人類学』、レーン・ウィラースレフ『ソウル・ハンターズ――シベリア・ユカギールのアニミズムの人類学』、ティム・インゴルド『人類学とは何か』(以上、亜紀書房)。
近藤 祉秋(著者):1986年生まれ。神戸大学大学院国際文化研究科講師。共編書に『犬から見た人類学』(勉誠出版)、論文に「ポプ老師はこう言った――内陸アラスカ・ニコライ村おけるキリスト教・信念・生存」(『社会人類学年報』43号所収)、「赤肉団上に無量無辺の異人あり――デネの共異身体論』(『たぐい vol.2』所収)、"On Serving Salmon: Hyperkeystone Interaction in Interior Alaska" (The Routledge Handbook of Indigenous Environmented Knowledge に所収)、「悩める現代哺乳類のためのマルチスピーシーズ小説――多田和葉子『雪の練習生』を読む」(『たぐい vol.3』に所収、近刊)などがある。
辻 陽介(著者):1983年、東京生まれ。編集者、文筆家。早稲田大学政治経済学部中退。大学在学中より出版社に勤務し、2011年に性と文化の総合研究ウェブマガジン「VOBO」を開設(現在は更新停止)。2017年からはフリーランスとなり、『STUDIO VOICE』(INFASパブリケーションズ)、『ヴァイナル文學選書』(東京キララ社)などの編集に携わる。現在、ウェブメディア「HAGAZINE」の編集人を務める。

内容

ウイルスは「敵」なのか? それとも――?

人類学、哲学、批評、アート、小説、精神分析、ビッグヒストリー、妖怪、科学史……。
ジャンルを異にする俊英たちが、コロナ禍が露わにした二元論の陥穽をすり抜け、「あいだ」に息づく世界の実相を探る。刺激的な8つの対話集。


■ TALK 01 奥野克巳 × 近藤祉秋
「ウイルスは人と動物の「あいだ」に生成する」

■ TALK 02 逆卷しとね × 尾崎日菜子
「接触と隔離の「あいだ」を考える」

■ TALK 03 吉村萬壱 × 上妻世海
「私と国の「あいだ」を/で問い直す」

■ TALK 04 清水高志 × 甲田烈
「既知と未知の「あいだ」の政治」

■ TALK 05 松本卓也 × 東畑開人
「心と身体の「あいだ」を考える」

■ TALK 06 山川冬樹 × 村山悟郎
「隔離され、画像化された二つの「顔」、その「あいだ」で」

■ TALK 07 辻村伸雄 × 石倉敏明
「歴史と神話の「あいだ」の実践」

■ TALK 08 塚原東吾 × 平田周
「グローバルとローカルの来たるべき「あいだ」へ」

カート

カートに商品は入っていません。