“江戸”の人と身分〈1〉都市の身分願望

個数:

“江戸”の人と身分〈1〉都市の身分願望

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年06月07日 12時08分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 222p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784642065665
  • NDC分類 210.5
  • Cコード C1321

内容説明

さまざまな身分の人が集まる近世都市。貨幣経済のなか、人々は身分をどう捉え、行動したのか。商家や武家の奉公人、町奉行所の役人、代官所の御用請負人、そして、長吏たち…人・モノ・情報と身分の関係を描く。

目次

都市に生きる人びとを描く―プロローグ
近世の都市社会と貨幣
商家奉公人の「立身」と「出世」
商家の葬礼と人間関係―大坂雑喉場の魚問屋・神崎屋平九郎家の人脈形成
近世前期の京都における武士―「奉公人」と「武家奉公人」をめぐって
掛屋と代官所役人
「長吏の組織」と大坂町奉行
幕末維新期の都市社会―都市行政の変容と町奉行所与力
都市の身分願望―エピローグ

著者等紹介

宇佐美英機[ウサミヒデキ]
1951年福井県生まれ。1978年同志社大学大学院文学研究科博士前期課程修了。現在、滋賀大学経済学部教授

薮田貫[ヤブタユタカ]
1948年大阪府生まれ。1974年大阪大学大学院文学研究科博士課程中退。現在、関西大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

奇天

2
京・大坂を中心に都市における身分のあり様、意識を7本の論文で描いている。細部を詳細に書いている分、一冊全体としてのまとまりにはやや欠ける印象。武家や商家における家の存続と世襲の問題についてもう少し踏み込んだものを読んでみたかった。「商家の葬礼と人間関係」「掛屋と代官所役人」は読み応えあり。2011/01/19

wang

1
江戸時代の町人の身分意識に関連するバラバラの論文7本。マイナーなテーマが取り上げられていて、当時の民衆がどんなことを考えどんな生活をしていたのかの実態に近づける気がする。儀礼で用いられる貨幣、商家奉公人の出世意識、ある商家の歴代当主の葬列参加者を分類して、社会的関係を分析、武家奉公人とは誰なのかを江戸期を通じての変化、幕末期の京都での金穀拠出など。大阪の長吏組織が町奉行所配下で治安活動に取り組んだことや、地方の代官所のために働いた掛屋の活動についてのまとめなどは初めて知ったことで非常に面白い。2019/07/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/640371
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。