喚起泉達録の世界―もう一つの越中旧事記

個数:

喚起泉達録の世界―もう一つの越中旧事記

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

  • サイズ A5判/ページ数 427p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784639023012
  • NDC分類 214.2
  • Cコード C3021

出版社内容情報

『喚起泉達録』とは、富山藩の御前物書役・野崎伝助によって享保期に著された、越中の神代からの歴史、説話、伝承を扱った書物である。
その現代語訳と、国文学や日本史、文化史の研究者による論考によって、古代越中の世界に迫る。

内容説明

まとめられることなく語り継がれていた説話・伝承を、江戸時代に野崎伝助が収集し著した『喚起泉達録』。本書には『喚起泉達録』の現代語訳だけでなく、『喚起泉達録』成立の背景や、『喚起泉達録』に収録されている伝承についての考察など、多岐にわたる論考も収載している。

目次

第1部 喚起泉達録の世界(越中旧事記としての『喚起泉達録』;『喚起泉達録』とその後の展開)
第2部 思想と時代(『喚起泉達録』と説話伝承;『喚起泉達録』著者の思想 ほか)
第3部 意義と研究(喚起泉達録の中の大国主神;『喚起泉達録』の大彦伝説―稲荷山鉄剣銘・日本書紀とつがえて ほか)
第4部 文献資料編(『喚起泉達録』目次;大彦などの伝承記事 ほか)
第5部 現代語訳喚起泉達録(喚起泉達録巻之一―『桂本』、『清水本』四日市市立博物館巻之一;喚起泉達録巻之四―『清水本』 ほか)

著者等紹介

浅見和彦[アサミカズヒコ]
1947年生まれ。東京大学文学部卒、現在成蹊大学名誉教授

棚元理一[タナモトリイチ]
1931年生まれ。富山大学経済学部卒。現在(株)東洋代表取締役。(富山県)大島町教育委員長(元)、人権擁護委員、保護司などに就く。藍綬褒章(2005年)。傍ら、郷土史や文化史の研究を深める

藤田富士夫[フジタフジオ]
1948年生まれ。立正大学文学部史学科卒、富山大学大学院人文科学研究科修士課程修了。富山市教育委員会文化係長などを経て、理事(富山市埋蔵文化財センター所長)を勤め2009年定年退職。現在敬和学園大学非常勤講師(考古学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件