法に触れた少年の未来のために

個数:

法に触れた少年の未来のために

  • 在庫が僅少です。通常、3~7日後に出荷されます
    ※事情により出荷が遅れたり、在庫切れとなる場合もございます。
    ※他のご注文品がすべて揃ってからの発送が原則となります(ご予約品を除く)。
    ※複数冊ご注文の場合にはお取り寄せとなり1~3週間程度かかります。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ■通常、3~7日後に出荷されます

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 392p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784622087243
  • NDC分類 327.8
  • Cコード C0032

出版社内容情報

少年法が改正され、厳罰化が進む。悪い子、弱い子、すべての子にセカンドチャンスのある社会への道と連携。人間の尊厳に立つ刑法学。少年犯罪は増加も凶悪化も低年齢化もしておらず、減少しているのに、社会の不安感を背景に厳罰化が進んでいる。「少年法」改正がくり返され、いまや少年司法が福祉国家から刑罰国家への転換を牽引している。
非行少年を社会から排除するのでなく包摂するなかで、「人間の尊厳」の回復に努めるにはどうしたらよいか。少年たちをとり巻く状況を分析し、当事者と専門家と市民を三本柱にして、福祉・教育・医療・司法が人権を軸に連携する支援体制の構築を考える。
犯罪はもっぱら個人的、あるいは心理的な特殊な事象であるとされ、自己責任による安心・安全の確保が標榜されている。だが、非行にまつわる少年の困難や生きづらさが解決されることで再犯が防止され、社会の安全が保持されると考え、個別支援を充実させる道はないのか。更生は社会とのつながりの回復でもある。
「法に触れた少年」が映し出すのは、普通の子どもたちとその日常が崩壊し始めている姿である。セカンドチャンスのある社会。「悪い子」も弱い子もすべての子どもの人権を大事にする社会は、すべての人に優しい社会であろう。そのための法的根拠を刑法学から位置づけていく。

はじめに
少年保護事件処理の概念図

第一部 改ざんされる少年非行・少年犯罪
第1章 福祉国家から刑罰国家へ
1 日本の福祉政策と生存権
2 権利と権利運動の否定
3 日本版刑罰国家の設計図
4 司法福祉論の登場──社会防衛に向かう少年司法

第2章 少年非行から少年犯罪へ
1 少年法による特別な取扱い
2 減少する少年犯罪
3 非行対策と処罰
4 再犯防止
5 少年による殺人事件と裁判員裁判──敵・味方刑法の論理

第3章 非行少年のプロフィール
1 重大少年事件の実証的研究
2 闇に置かれた成育歴
3 死刑判決

第4章 少年事件のメディア報道
1 犯罪報道の犯罪
2 少年事件報道の動向
3 実名・顔写真報道への批判
4 刑事政策に与えた影響

第二部 改悪される少年法制
第5章 子どもの権利と少年法制
1 「小さな大人」
2 児童福祉法と少年法
3 指導・監督の対象から「権利の主体」へ
4 国連で危惧される日本の「子ども事情」

第6章 少年法の一部改正
1 日本版少年司法
2 少年法の度重なる改正
3 改正のポイント
4 不安因子家庭

第7章 変質を迫られる担い手たち
1 家庭裁判所調査官と保護観察官
2 付添人
3 官製の民間ボランティア
4 「触法少年」から撤退する児童相談所

第8章 求められる自力更生
1 自助・共助・公助
2 社会復帰支援対策の推進
3 犯罪者・非行少年のための福祉政策
4 NPOの支援事業
5 社会復帰のためのハンドブック

第三部 子どもの未来は人類の未来
第9章 社会モデルによる少年の社会復帰支援
1 医学モデルから社会モデルへの転換
2 九州での取り組みから
3 医療的治療の必要な子どもたち

第10章 真の修復的司法
1 犯罪被害者等の保護・支援
2 修復的司法の提唱
3 死刑について

第11章 当事者が世界を変える
1 自傷と他傷
2 対話の回復
3 更生を支援する元非行少年たち

終章 なぜ人間の尊厳を法で規制するのか
1 弱い人間も、悪い人間も
2 人権教育
3 法に触れた少年の学びの場

おわりに

内田博文[ウチダヒロフミ]
著・文・その他

内容説明

少年法が改正され、厳罰化が進んでいる。悪い子、弱い子、すべての子にセカンドチャンスのある社会への道と連携のあり方とは。「人間の尊厳」に基づく刑法学。

目次

第1部 改ざんされる少年非行・少年犯罪(福祉国家から刑罰国家へ;少年非行から少年犯罪へ;非行少年のプロフィール ほか)
第2部 改悪される少年法制(子どもの権利と少年法制;少年法の一部改正;変質を迫られる担い手たち ほか)
第3部 子どもの未来は人類の未来(社会モデルによる少年の社会復帰支援;真の修復的司法;当事者が世界を変える)
なぜ人間の尊厳を法で保障するのか

著者等紹介

内田博文[ウチダヒロフミ]
1946年大阪府生まれ。京都大学大学院法学研究科修士課程修了。現在、九州大学名誉教授、神戸学院大学法学部非常勤講師。専門は刑事法学(人権)、近代刑法史研究。ハンセン病市民学会共同代表。ハンセン病問題に関する検証会議副座長を務めた。患者の権利擁護を中心とする医療基本法や、差別禁止法の法制化の問題のほか、子どもの権利問題にも取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

sk

5
触法少年の現状での取り扱いが少年の権利保護に不十分として、更正のサポートの充実を唱える。2019/07/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13099695
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。