PHP新書<br> ミルトン・フリードマンの日本経済論

個数:
電子版価格
¥850
  • 電書あり

PHP新書
ミルトン・フリードマンの日本経済論

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年05月24日 03時02分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 237p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784569843933
  • NDC分類 332.107
  • Cコード C0233

出版社内容情報

ノーベル経済学賞を受賞し、20世紀後半から21世紀初めにかけて世界に燦然たる輝きを放ったアメリカの経済学者ミルトン・フリードマン(1912-2006)。しかし、この「巨匠」がじつは繰り返し日本に関する分析と発言を行なってきたことを、どれほどの経済人が知っているだろうか。日本のバブル崩壊とデフレ不況を予見し、金融政策の誤りや貿易摩擦、構造問題を語った数々の言葉に、いまこそ私たちは耳を傾けるべきであろう。「私は日本の資本主義に誤りがあったとは思わない」。日本のエコノミストから「市場原理主義者」のレッテルを貼られた彼こそ、誰よりもわが国を救う「金融政策」および「減税」の重要性を論じていたのだ。「フリードマンの思想は誤解されがちだが、彼の分析は現代日本の様々な経済問題を解くための貴重な洞察に溢れている」(本書「はじめに」)。フリードマンの対日分析を、新鋭の経済学者が深く掘り起こした衝撃のデビュー作。

内容説明

ノーベル経済学賞を受賞し、20世紀後半から21世紀初めにかけて世界に燦然たる輝きを放ったアメリカの経済学者ミルトン・フリードマン(1912‐2006)。しかし、この「巨匠」がじつは繰り返し日本に関する分析と発言を行なってきたことを、どれほどの経済人が知っているだろうか。日本のバブル崩壊とデフレ不況を予見し、金融政策の誤りや貿易摩擦、構造問題を語った数々の言葉に、いまこそ私たちは耳を傾けるべきであろう。「私は日本の資本主義に誤りがあったとは思わない」。フリードマンの対日分析を、新鋭の経済学者が深く掘り起こした衝撃のデビュー作。

目次

ミルトン・フリードマンの生涯
フリードマンの貨幣理論
フリードマンの日本経済論
日本の金融政策―固定相場制下の金融政策
狂乱物価から物価安定へ
日米貿易摩擦とフリードマン
バブルの崩壊と金融政策
日本の構造問題へのフリードマンの見解
量的緩和のための闘い
実証主義者としてのフリードマンの一貫性
フリードマンの遺産

著者等紹介

柿埜真吾[カキノシンゴ]
1987年生まれ。2010年、学習院大学文学部哲学科卒業。12年、学習院大学大学院経済学研究科修士課程修了。13‐14年、立教大学兼任講師。現在、学習院大学大学院経済学研究科博士後期課程。主な論文に「バーリンの自由論」「戦間期英国の不況に関する論争史」などがある。『ミルトン・フリードマンの日本経済論』が初の著作となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

てつのすけ

40
経済学者ということは知っていたのだが、どのような理論を主張されていたのか知らなかった。というより、経済学は、後付けでどのようなことでも言えるものだと思っていた。しかし、本書を読み、経済も、理論立てて考えることができることを初めて知った。バブル崩壊後、フリードマンの理論を採用していれば、我が国の経済は回復していたのではなかろうか?2020/05/18

11
かつてフリードマンは、所得が基礎控除額を下回るときは負の所得税を払う(=補助金を受け取る)ことができるという「負の所得税制」を提唱した。これは現在の給付付き税額控除制度とほぼ同じで、米国や英国等多くの先進国で実施されているそうだ。そんなの初耳なんだけど、そのような制度なら生活保護よりずっと良いんじゃないだろうか。新自由主義を提唱したフリードマンは貨幣の流通量を拡大させることが経済の発展に繋がると主張したようなんだけど、MMTとどこが違うんだろう。もっといろいろ読まないと。頭が混乱してきた。2020/03/11

Y田

11
フリードマンという人はこの本で初めて知った。金融政策と自由市場を重視する経済学者さんという認識でいいのかなと。金融政策と貨幣量に着目しての、戦後からの日本経済の解説が興味深かった。◉名目金利が下がっていても貨幣量が減るということもあるのか。てことは低金利でもデフレが続くのはあり得るのがわかる。◉インフレデフレを理解するのに貨幣的説明、非貨幣的説明という「違う立場」がある事を知ったが、これって理論ていうより「思想」みたいなもんなのかなと。だから緊縮増税派があれば逆にMMTとかがあったりする。そこに納得した。2019/12/26

佐藤一臣

10
金融緩和=公定歩合の引き下げだった昔、今は市中銀行の資産である莫大な国債を中央銀行が買う手法やマイナス金利といった手段が、フリードマンの実証研究の賜物だったというのがよくわかった。理由分析より、こうすればこうなったとの観察が重要なんだが、今の教育に観察教育は皆無だから政治家も官僚も観察力ないし、観察に割く時間もないんだろう。アベノミクスの金融緩和の効果はデフレの歯止めに絶大だったが、格差・貧困・福祉という弱い者の問題はまた別のやり方が必要で、減税や負の所得税や教育バウチャーを著者は必要と論じている2022/08/14

ブロッコ・リー

9
超良書!ミルトンフリードマンに倣って、同氏の日本経済論他の論文、著作を丁寧に読み込んでマネタリズムが如何に有効な経済対策であって今もそうであることを実証的に述べている。たまたまハイエクの自由の価値を読んでから本書を読んだので、ハイエクが経済哲学アプローチをとっていたのとフリードマンの出自が統計分析であって実証主義であったことの対比が鮮明で理解が進んだ。巻末の参考資料も非常に充実していて著者の真摯な態度と猛勉強ぶりに頭が下がる。マネタリストは日本での評価が低くその手法はヘリコプターマネーに代表される(続く)2021/11/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14555420
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。