ちくま学芸文庫<br> 資本論に学ぶ

個数:
電子版価格
¥1,045
  • 電書あり

ちくま学芸文庫
資本論に学ぶ

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年06月07日 16時57分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 272p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784480096562
  • NDC分類 331.6
  • Cコード C0133

出版社内容情報

マルクスをいかに読み、そこから何を考えるべきか。『資本論』を批判的に継承し独自の理論を構築した泰斗がその精髄を平明に説き明かす。解説 白井聡

内容説明

資本主義に終わりはあるのか、社会主義の失敗を経てもなお、『資本論』を読む意義とは何だろうか―。マルクスを批判的に継承し、イデオロギーを排した純粋な社会科学として再構築することに心血を注いだ宇野弘蔵。その独創的な着想は、資本主義が行き場のない閉塞感を生みだしつつある昨今、再び衆目を集めている。マルクスの魅力とその問題点、さらには自らの理論のエッセンスまでも語り尽くす、『資本論』の導入としても、宇野弘蔵の入門書としても格好の一冊。

目次

資本論に学ぶ
恐慌論の課題
社会主義と経済学
マルクス経済学の課題
理論と実践について―『「資本論」と社会主義』をめぐって
原理論の方法と現状分析
国家独占資本主義をめぐって―『経済政策論』の方法と課題
小説を必要とする人間

著者等紹介

宇野弘蔵[ウノコウゾウ]
1897(明治30)年、岡山県に生まれる。1921(大正10)年、東京帝国大学経済学部卒業。ドイツ留学を経て、東北帝国大学助教授に着任。その後、東京帝国大学教授、法政大学教授などを歴任し、1977(昭和52)年、79歳で死去。経済学博士。マルクス主義経済学を専門とし、その独創的な資本論読解により宇野学派と呼ばれる学派を形成した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAZOO

96
1975年に刊行されているのですが、未読の本でした。宇野先生にもこのようなエッセイっぽい本があったとは知りませんでした。資本論に関するエッセイと記者の質問に応えたりしているので理解しやすいのでしょう。今まで読んだこのようなカテゴリーの岩波新書よりも非常にわかりやすい感じがしました。また最後には河盛好蔵さんとの文学に関する対談があり、宇野先生の別の面を知ることができました。2024/03/05

ころこ

36
1975年に刊行された本の2015年の再刊です。これだけみてもマルクス主義見直しの機運が観察できるというものです。本書は講演とインタビューで構成されていて、ざっくばらんとしています。理論的な理解というよりも、この間の40年、更に遡って議論されていた雰囲気をつかみ、失われた文脈で現在に有用なものを発見するためのものと理解しています。その中で、著者が社会運動ととらえている発言がいくつかあり、要するに労働力の商品化に対抗しようとしています。これが昔と今の異なる文脈から出てくる共通の言葉ではないかと思います。2021/08/03

ビイーン

29
「資本論」より資本主義が労働力をも商品化するという事は知り得たが、宇野氏が何を言いたかったのかを深く理解するまでは至らなかった。資本主義の成り立ちと資本主義世界で自分が置かれた立場を客観的に把握したいと常々思う。宇野氏のマルクス経済理論を学ぶことは、これらの知的欲求を満たすために必須と思えてならない。しばらく経って再読したい。2018/09/30

壱萬弐仟縁

28
経済学研究の窮極目標は、日本資本主義分析(053頁)。山田盛太郎を想起。恐慌、不作、戦争で窮乏化(055頁)。 原蓄:農民と土地を分離し、賃銀労働者として労働力を売る生活(100頁)。社会主義の主張は、失業すれば貧乏す る、貧乏を退治するのではない。貧乏の原因をなす失業そのものを問題にしている(158頁)。 2015/03/18

nbhd

17
宇野弘蔵さんは「あの世にいったら、マルクスと煙草を吸いながら、資本論について議論したい」っていうくらいのマルクス好き。1897年生まれ、戦後になって、マルクスを好き勝手勉強できたことが宇野さんが吸った自由の空気だった。この「好き」の気持ちは盲目的なものではなくて、ごく対等で、「ここはOKだけど、ここは間違ってるよね?」と気安くマルクスを批判する、けっこうメタクソに。素敵な学者さんだ。あと、党派的なマルクス主義を批判しつつも「実践活動はイデオロギーによらなければできない」とも言っていて、だいぶ大人だ。2021/02/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9296753
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。