協働の行政学―公共領域の組織過程論

個数:

協働の行政学―公共領域の組織過程論

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年06月03日 19時17分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 443p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784326301843
  • NDC分類 317.2
  • Cコード C3031

出版社内容情報

経営学・組織理論の成果と方法を積極的に取り込んだ分析枠組みを、PFIや地方債市場等へ適用し、行政組織とそれを取り巻く公私を問わぬ多様なアクターとの関係に迫る。公私の境界が希薄化し公共サービスの供給主体が多様化する中で、日本行政学が戦後60年先延ばしにしていた分野を切り拓く、行政学と経営学を架橋する意欲的労作。

はしがき
謝辞

序章 本書の問題意識と分析アプローチ
 1 本書の問題意識:新たな組織的形態の必要性
 2 ガバナンス・レジームにおける新たな組織的形態:「公共領域」
 3 分析方法と本書の体系
 4 本研究の意義

第Ⅰ部 総論

第1章 公共領域の意義
 1 組織の意義
 2 自治体組織の特質と組織の境界
 3 公共領域の導出

第2章 組織間関係における主要パースペクティブ
 1 組織間関係論の意義
 2 分析レベル
 3 組織間関係の主要なパースペクティブ

第Ⅱ部 構造

第3章 公共領域の分析パースペクティブ
 1 公共領域の特質
 2 組織間関係論と公共領域:援用理論
 3 公共領域の分析視座:先行研究のサーベイと整理

第4章 公共領域の構造仮説
 1 議論の集約
 2 公共領域の解釈

第5章 川崎市債の公共領域の形成・深化と信頼の高度化
 1 川崎市の概況:「市場」との協働へ
 2 仮説の設定
 3 川崎市債の公共領域の形成
 4 川崎市債の公共領域の深化
 5 川崎市債をめぐるネットワークと信頼
 6 本章のまとめ
 【参考】「金融機関と自治体との間のネットワークと信頼についてのアンケート」調査票

第6章 PFI をめぐる公共領域の形成と深化
 1 本章の問題意識と仮説設定
 2 墨田区体育館PFI における公共領域の組織過程
 3 東京都がん・感染症医療センターPFI における公共領域の組織過程
 4 本章のまとめ

第Ⅲ部マネジメント

第7章 公共領域のマネジメント
 1 組織間関係におけるマネジメント論と公共領域
 2 公共領域のコミュニケーション:電子政府によるマネジメント
 3 ガバナンスと自治体マネジメントの改革
 4 公共領域のマネジメントへの展開
 5 本章のまとめ

第8章 政策過程と電子政府のコンテンツ構造――環境政策における実証的分析
 1 本章の問題意識
 2 先行研究・調査
 3 公共領域としての電子自治体構築の要素:環境政策分野における仮説的設定
 4 環境電子自治体の機能に関する実証的な検討
 5 本章のまとめと考察

第9章 行政経営のBalanced Scorecard(BSC) ――公共領域のマネジメントへの展開を求めて
 1 行政経営におけるBSC の活用:先行研究のサーベイ
 2 事例分析I 行政におけるBSC の構造および運用状況の分析
 3 事例分析II ガバナンスならびに行政経営システムの観点からの評価
 4 本章における分析結果の整理と公共領域のマネジメントへの示唆

終章 公共領域の組織過程論――構造論とマネジメント論の統合へ
 1 本書のまとめ
 2 (狭義の)公共領域の組織過程論
 3 補論 図の補足説明

参考文献
索引

内容説明

組織論から行政学と経営学の架橋を試みる意欲的労作。行政組織と様々なステークホルダーの協働が生み出す公共領域の形成・構造・マネジメントを、緻密な方法論と豊富な実証分析から解明。

目次

本書の問題意識と分析アプローチ
第1部 総論(公共領域の意義;組織間関係における主要パースペクティブ)
第2部 構造(公共領域の分析パースペクティブ;公共領域の構造仮説;川崎市債の公共領域の形成・深化と信頼の高度化;PFIをめぐる公共領域の形成と深化)
第3部 マネジメント(公共領域のマネジメント;政策過程と電子政府のコンテンツ構造―環境政策における実証的分析;行政経営のBalanced Scorecard(BSC)―公共領域マネジメントへの展開を求めて)
公共領域の組織過程論―構造論とマネジメント論の統合へ

著者等紹介

稲生信男[イノウノブオ]
1962年東京生まれ。1987年早稲田大学法学部卒業。日本政策投資銀行を経て、2002年東洋大学国際地域学部助教授。2008年早稲田大学大学院社会科学研究科博士後期課程単位取得退学。現在、東洋大学国際地域学部教授、博士(学術)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品