文春新書<br> 知的再武装 60のヒント

個数:
電子版価格
¥880
  • 電書あり

文春新書
知的再武装 60のヒント

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年06月07日 06時11分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 256p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784166612543
  • NDC分類 002.04
  • Cコード C0295

出版社内容情報

人生で最も役に立つのは、達人が明かす極意です。本書は60の極意から成っています。

人は人生において、二つの大きな転換期を迎えます。一つ目は45歳の人生の折り返し地点です。そこで重要なのは「知的再武装」をすることです。「知的再武装」はよりよく生き、よりよく死んでいくための、人生の必須課題です。では、「知的再武装」で、何をどう学ぶべきか。その点について、二人の勉強の達人が、秘中の策を惜しげもなく教えてくれる。時間は有限な財産であるから、そこでやってはいけないこともある。それは何なのかも明言してくれます。もちろん、稀代の読書家の二人なので、厳選した読むべき書籍も推薦してくれます。それだけなら、よくあるガイド本でしかありません。二人が提案するのは、学び直しに当たって、何を準備すればいいのか、いかにして継続させるのかです。そのための方策は細部にわたります。記憶力の上げ方や、映画・小説は当然のこととして、時代劇ですら、どうすれば勉強の対象になるかを開陳してくれます。

二つ目に重要なのは、60もしくは65歳で定年を迎えてからです。実は、ここに人生の最大の正念場が待ち構えています。それを「60の壁」と二人は呼びます。ここでの対処を間違えると、その後の人生はかなり惨憺たるもにしかなりません。会社の再雇用は受けるべきなのかどうか。二人は受けるべきではないとします。そして最大の関門は、家庭です。ビジネスパーソンが家庭に入り込むのがどうして難しいことなのかを本書は明らかにします。それを乗り越えるには三つの対話術があります。定年から95歳までの長い長い第二の人生を、心の健全さを保ちながら生きていくためにどうすればいいのか、本書はその知恵を授けてくれます。そう、これは「知的再武装」の知恵がギュギュッと詰まった本なのです

内容説明

「45歳の折り返し地点」と「60歳の壁」をいかに乗り越えるか。達人2人が明かす秘中の秘!

目次

第1章 何を学ぶべきか(45歳は重要な折り返し地点。45歳までに自分は何をやったのか。そのリスト作りをする;年に一度ぐらい、自分がこの一年で何をやってきたか、蓄積したことは何かの、棚卸しをしてみる ほか)
第2章 いかに学ぶべきか(まずは本棚を買う。次に、落ち着いて勉強できる場所を確保する;新幹線のグリーン車というのも良い読書空間。グリーン車代はちょっと奮発した喫茶店代だと思えばいい ほか)
第3章 いかに学び続けるか(勉強を維持するために、敢えてあまり短期で完成しないことを対象にする方法もある;ヒトラーとレーニンに読書術を学ぶ。自分の頭の中で記憶して、それを血肉化すること ほか)
第4章 今の時代をいかに学ぶか(自分の会社で延長する再雇用は考え直した方がよい;60歳の壁あたりのときに、やることをちゃんと見つけているかどうかで大変な違いが出てくる ほか)
第5章 いかに対話するか(基本的に、伝える前に大事なのは相手のことを「聞く力」。対話には型があると知っておく;話したふりをする、結論を決めておいて押しつける、弁証法的にお互いを高める。三つの対話術を適宜使い分けることが重要 ほか)

著者等紹介

池上彰[イケガミアキラ]
1950年長野県生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。73年NHKに入局。94年から11年間にわたり「週刊こどもニュース」でニュースを解説し、人気を博する。2005年NHKを退職後、作家、フリージャーナリストとして活躍。著書多数

佐藤優[サトウマサル]
1960年東京都生まれ。同志社大学大学院神学研究科修了後、外務省に入省し、在ロシア連邦日本国大使館などに勤務。その後、本省で主任分析官として活躍。2002年背任と偽計業務妨害容疑で逮捕・起訴。09年有罪確定(懲役2年6カ月、執行猶予4年)。13年に執行猶予期間を満了し、刑の言い渡しが効力を失った。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAZOO

110
45歳という年齢はもうとっくにすぎ去っているのですが、このお二人のこのような本には啓発されるところが多く参考にさせていただいています。60のヒントのほかにここではいくつかの本が参考に挙げられています。とくにKGBスパイ式記憶術という本が興味を惹きました。また聖書の翻訳には世界の状況が反映されるということで新訳の聖書を読まねばという気持ちになりました。2022/02/03

あすなろ

79
題名にサブタイトルを付けるとすると、45歳前後と60歳前後という節目にどうすべきか?だろう。各々のタイミングにおいて、自分の限界を知り、何を諦めて、何を伸ばすかが重要だとお二人は説く。しかし、両節目に於いても重要なことは意外に共通していると思えた。好奇心・誰とも会話をしない、話しかけられないで済む場所作りで読書に励む等。勉強法やそれに付随する生活譚はこのお二人からいつも勉強になる。そして、教養とはズバリ適切な場面で立ち止まれること、と仰っている。その為の研鑽の日々なのだということであろう。2020/03/31

Book & Travel

47
このお二人の本は何冊か読んでいるが、「45歳は重要な折り返し地点」の言葉につい手に取った。限りある時間の中で何をどのように学ぶか、知の巨人同士の対談は凄すぎて真似できない所も多いが、やはり刺激を受ける。特に本の読み方やお薦めの名著、脱線しながらも盛り上がる社会情勢の見方は興味深い。しっかりした知識を持つことは、怪しげな情報に惑わされず物事を判断でき、時間を有意義に使って豊かな人生を送ることに繋がる。仕事でも趣味でもこれまで得たことを整理し、これから何に力を入れていくか、改めて考えるきっかけにできそうだ。2020/05/26

kawa

43
「45歳の折り返し地点と60歳の壁をいかに乗り越えるか」の帯。はるか60オーバーで、読書メーター等を助けを借りて「何とかなったかも自惚れ」としてはお気軽読書。参考になること、そうでもないこと切り分けて面白読了。仕事以外のコミニュテイを持つ、60代は夫婦で旅行等には、経験上激しく同意。そもそも家庭という有機体には、お父さんの居場所はなく弾き出される存在には、笑えるけれどスリラー、確かにと思う。45~60歳の後輩諸君の道は険しい。少しでも心配なおじさんたちにお勧めの一冊かも。私も機会を見て再読したい。2022/05/17

おさむ

40
45歳以上をターゲットに書かれた本著。ヒントはたくさんあるが、参考になったものをいくつか。本棚を買い、落ち着いて勉強できる場所を確保する。理解するためにものすごく時間がかかるものは捨てる。映画や小説をみて学ぶ。短いネットニュースを信じないで適切な場面で立ち止まれる教養をつける。Wikipediaの使用には気をつける。SNSは見るだけにする。別にこの2人にわざわざ言われなくてもわかる事も多いけど‥‥笑。2020/03/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15449528
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。