新潮選書<br> 水危機 ほんとうの話

個数:
電子版価格
¥1,408
  • 電書あり

新潮選書
水危機 ほんとうの話

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年06月07日 07時56分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 336p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784106037115
  • NDC分類 452.9
  • Cコード C0351

出版社内容情報

水はどんどん使うとなくなってしまう? 水資源をめぐってやがて戦争が起こる? 水研究の第一人者が「ほんとうのこと」を教えます。

これだけは知っておきたい! 水問題の第一人者による、“水に流せない話”地球の水はいつかなくなるのか? 水資源をめぐって日本も戦争に巻き込まれるのか? 節水はすべて善いことなのか? 植樹で洪水・渇水が防げるのか? 外資が水源林を買うことは悪なのか? 水供給の運営は民より官がいいのか?――巷にあふれる誤解や思い込みをとり上げ、「水文学」の立場から「ほんとうのこと」を教えます。

内容説明

地球の水はいつかなくなるのか?節水はすべて善いことなのか?植樹で洪水・渇水が防げるのか?外資が水源林を買うことはいけないのか?水供給の運営は民より官がいいのか?水資源をめぐって日本も戦争に巻き込まれるのか?―巷間にあふれる水に関する誤解や思い込みを、水研究の第一人者が正す。これだけは知っておきたい“水に流せない話”。

目次

第1章 水惑星の文明
第2章 水、食料、エネルギー
第3章 日本の水と文化
第4章 水循環の理
第5章 水危機の虚実
第6章 水問題の解決へ向けて

著者等紹介

沖大幹[オキタイカン]
1964年東京生まれ、兵庫県西宮育ち。2006年より東京大学生産技術研究所教授。水文学(すいもんがく)、特に気候変動とグローバルな水循環、バーチャルウォーター貿易を考慮した世界の水資源評価などが専門。気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第5次評価報告書統括執筆責任者、国土審議会委員ほかを務める。第16回生態学琵琶湖賞、第18回日経地球環境技術賞、第4回日本学士院学術奨励賞・日本学術振興会賞など表彰多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

たかしくん。

26
図書館の返却期限が迫ってしまい、途中から駆足になりましたが、とにかく「水」にまつわるあらゆる話が出て来ます。(著者は水マニア?とさえ思いましたが。) 「水に囲まれているはずの地球になぜ水危機?」をテーマに、様々なファクトを例示しながら水との上手な付き合い方を指南してくれます。印象的だったのは、日本の水資源が相対的に豊富な理由として「森を緑のダムと呼ぶならば、積雪は白いダムである」の一言。「日本史の謎は地形で~」でブレイクの竹村氏も登場し、雨から洪水の到達時間を「日本の洪水は一泊二日」(これも名言!)。2014/08/16

kenitirokikuti

14
水文学(ハイドロロジー)は地球上の水循環全体の体系的記述を取り扱う分野だが、人間活動の影響も含めるところが自然科学としては珍しい▲瓶詰水はエコなのか? ーインフラである上水道と比較するのが誤り。瓶詰水の価格は食品としてはふつう▲水の民営化って悪じゃない? ーあれは自治体が水道事業者をうまく監理できなかったのであり、そんな能力不足の自治体が水道事業を自前で円滑に営めるのか?▲中国が水源地を買い漁るの危なくない? ー川の水を瓶に詰めるところを想像しよう。100万本詰めたら川が干上がるだろうか? つづく2018/09/03

CCC

12
『木を植えると山の水源が保全されるのか?』や『日本は水に恵まれた国か?』といった部分は誤解していた話が多かった。それから『乾燥地にあった四大文明』、『地球は水の惑星なのか?』、水源地買い占めについての視点、この辺は深く考えた事がなかった。漠然と印象で知ってる気になっていた事が多かったと気付かされた。良い本だった。2018/04/17

C-biscuit

11
水文学という分野の本になるらしい。あまり聞かない学問であるが、地球をめぐる水と水をめぐる人間との関わりについて述べた本である。個人的には、ただの環境問題を問うようなことではなく、しっかりと経済的な解釈がなされているところにこの本の良さを感じた。また、水はストックではなくフローであり、ローカル資源である。ものを大切にすることは大事であるが、必要以上に節約しても、他に回すことができない。地球の温暖化対策と同じではない。このような思い込み、勘違いを数多く指摘しており、良い本である。2015/04/17

kaizen@名古屋de朝活読書会

6
あとがきに 研究とは,「不思議」や「非常識」「不見識」を「当たり前」にしていく作業である。 水と水循環に関する基本原理 1 地球上の水はなくならない などをしめし, 次に常識と思われていることをいくつか示す。 1 節水は善行で,たくさん使うのはいけないことだと無批判に思っている。 などなど そして判断基準として 1 間違っていないが正しいともいえないこともいっぱいある 2 銀の弾丸はない などなど これらの頭の体操をしてから,水問題に取り組んでいる。 最後にこれをやる方法もあるかも。2012/07/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5099028
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。