PHP新書<br> 内務省―名門官庁はなぜ解体されたか

電子版価格
¥640
  • 電書あり

PHP新書
内務省―名門官庁はなぜ解体されたか

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 196p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784569615905
  • NDC分類 317.21
  • Cコード C0230

出版社内容情報

初代内務卿大久保利通以来の名門官庁の全貌。

明治6年(1873)創設以来、昭和22年(1947)米軍占領下で解体されるまで「国の国たるゆえんのもと」として霞ヶ関に君臨した怪物官庁の全貌。

明治六年(1873)初代内務卿大久保利通のもとに創設されて以来、敗戦後の昭和二十二年(1947)十二月アメリカ占領軍によって解体されるまで、大蔵省と並び立って霞ケ関に君臨した名門官庁・内務省の実像。

▼当時「政策は大蔵省、政府は内務省」といわれて絶大な権力を誇った内務省は、現在の総務省、国土交通省、厚生労働省、警察庁をあわせた巨大な権限をもちながら、きわめて簡素な行政機構と効率的な地方行政を実現していた。

▼「国の国たるゆえんのもと」として明治国家に不可欠の行政機構だった内務省が、なぜ占領によって解体されたのか。

▼その実力ゆえに今日も評価の揺れる「怪物官庁」の実態を、行政機構研究の第一人者が冷静な分析によって明らかにする。

▼序章・内務省の亡霊、第一章・内務省解体、第二章・大久保利通以来の名門、第三章・府県知事というもの、第四章・警察、第五章・社会行政など、終章・ふたたび、内務省とは何だったか。

●序章 内務省の亡霊 
●第1章 内務省解体 
●第2章 大久保利通以来の名門 
●第3章 府県知事というもの 
●第4章 警察 
●第5章 社会行政など 
●終章 ふたたび、内務省とは何だったか 

内容説明

明治六年初代内務卿大久保利通の下に創設されて以来、敗戦後の昭和二十二年アメリカ占領軍によって解体されるまで「国の国たるゆえんのもと」として霞ケ関に君臨した名門官庁・内務省。現在の総務省、国土交通省、厚生労働省、警察庁をあわせた巨大官庁でいながら、そこではきわめて簡素な行政機構と効率的な地方行政が実現していた。「地方自治の擁護者」か「暗黒政治の総元締め」か。その実力ゆえに今日も評価の揺れる怪物官庁の実態を、冷静な分析によって明らかにする。

目次

序章 内務省の亡霊
第1章 内務省解体
第2章 大久保利通以来の名門
第3章 府県知事というもの
第4章 警察
第5章 社会行政など
終章 ふたたび、内務省とは何だったか

著者等紹介

百瀬孝[モモセタカシ]
昭和13年(1938年)生れ。昭和37年(1962年)東京大学教育学部卒業、八幡製鉄(新日本製鉄の前身)に入社。平成6年(1994年)退職。現在、仙台大学教授、社会福祉士。主著に『事典・昭和戦前期の日本―制度と実態―』(伊藤隆監修、吉川弘文館、1990年)、『事典・昭和戦後期の日本―占領と改革―』(同、1995年)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品